𝕠 𝕞 𝕠 𝕚 𝕕 𝕖 𝕚 𝕤 b l o g

デザインスタジオ「おもいでいず」

七五三の品物:千歳飴

七五三の品物:千歳飴

七五三には欠かせない「千歳飴(ちとせあめ)」。七五三の祝いとして親が自らの子に千歳飴を与えて食べます。そこには「千歳飴のように、細く長く生きてほしい」と長寿の願いが込められています。

千歳飴が入った千歳飴袋を手に持った子供の着物姿は七五三を代表する絵になっています。

f:id:omoideis:20220314135533j:plain




由来

大きく分けて二つの説があります。

①浅草から発祥の説

この時の名前は千歳飴ではなく、「千年飴」「寿命糖」という名前だったと言われています。

②1615年頃に大阪からの説

大阪の商人・平野甚左衛門という人が、江戸に出て来て売り始めたのが始まりと言われています。





名称

「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。また、お祝いする年の数だけ袋に入れると良いとされています。





折って良い?

本来縁起物とは良い事があるようにと祝い祈るための品です。縁起を分け合う共有するのが古来からの習わしでもありました。

縁起物である千歳飴は子供の成長をみんあで祝いする気持ちでみんなで分け合い食べて良いものです。共有することで子供の成長の喜びや感謝も何倍にもなると思います。

f:id:omoideis:20220314140429j:plain

千歳飴







千歳飴袋

袋には鶴亀や松竹梅、寿の文字などの縁起の良い図案が描かれています。



●鶴亀

「鶴は千年、亀は万年」の言葉があるように長寿の象徴。長生きを示唆します。

●松竹梅

一年中緑を保つ常緑樹で、くから神の宿る木とされ「不老長寿」の象徴である松。

松と同じ常緑樹で、真っ直ぐ伸びる様から「子孫繁栄」の象徴であれ竹。

冬の厳しい寒さを耐えて花を咲かせる、「生命力」「気高さ」の象徴である梅。

健康や力強さを示唆しています。

●寿の文字

「おめでたい事柄のお祝い」「命が長いこと」などの意味があります。


www.creema.jp




なぜ飴なの?

砂糖が貴重なものであった昔には、長さのある千歳飴は贅沢品でした。貴重な甘さと栄養を補って欲しいという気持ちを込めて、子供に七五三の品物として千歳飴を与えました。

しかし、現代には飴が昔のような贅沢品ではないです。それで飴よりクッキーやチョコレートなどに変えて販売するお店もあります。飴でも昔のように長さ1mもある千歳飴はほとんど販売してなく、今は持ちやすい長さに変わってきました。(飴を多く食べさせたくない現代の親の気持ちを反映していることも…)

また、記念撮影に意味を持つことが増えてきた現代には撮影の小道具としても活躍しているので、現代的でシンプルになったり、子供たちに人気のキャラクターが入ったりするなど千歳飴袋のデザインも多様化しています。

f:id:omoideis:20220314135644j:plain






コメント

行事日、儀式、品物、衣装などが変わっていくことに批判する声もありますが、風習が変わることはいつの時代にも普遍的にありました。しかし、風習の意味まで大きく変わりません。時代の流れに合わせて柔軟性を持って変わっていくからこそ守り続けることもあると思います。

時代が変わっても子供の成長を願う親の心は変わらないものです。各家庭に合う、楽しめる七五三を過ごすことが伝統を守り続ける道の一つではないかと思います。

 

www.creema.jp

七五三の由来や意味

七五三の由来や意味

子供の成長に感謝し、今後の健やかな成長を願ってきた七五三。

親子揃って神社にお参りしたり、着物を着てみたり、記念撮影したり、千歳飴を分けて食べたり、素敵なレストランでご馳走したり~するなど特別な一日を過ごす七五三。その由来や意味をご紹介します。

minne.com





七五三(しちごさん)とは?

7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事の一つです。神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭で、現在では全国で盛んに行われています。





お祝いの年齢は数え年?満年齢?

旧暦の数え年で行うのが正式となります。しかし神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では数え年でなく満年齢で行う場合も多いです。

七五三の意味や主旨を理解してみたら数え年でも満年齢でも問題ありません。数え年にすると子供に無理をさせる成長時期になる場合もあるためです。子供の成長を祝う行事ですので、みんなが健やかにお祝いできる適切な年齢を選びしょう。

f:id:omoideis:20220314135717j:plain







どうして11月15日?

本来では旧暦の11月15日に行いました。旧暦の11月は新暦で12〜1月前後です。この時期は収穫を終えてその実りを神に感謝する時期であり、その月の満月の日であった15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。

また、中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦をもとに、11月15日は鬼が出歩かない日の「鬼宿日(きしゅくにち)」に当たり、何事をするにも吉といわれる最良の日であったとも伝われます。





現代にも11月15日?

明治改暦以降は新暦を使い11月15日に行われるようになりました。北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多いです。

現在では家族や子供の都合に合わせてお祝いする方が増えていますので、11月15日にこだわらずに11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています。また、記念撮影に意味を持つことが増えてきたので、桜の美しい季節に行うことも多くなっています。(衣装レンタルや撮影費用の早割もあるし…)





由来は?

元来は天和元年に始まった説が有力で、地方によって子供の成長を祝い独自のお祝いを行っていました。3歳、5歳、7歳の節目に、それぞれの年齢に合わせた儀式を行うようになったのは、江戸時代になってからで、明治から大正にかけて武家の風習がだんだんと全国に広まって今の七五三行事になりました。

f:id:omoideis:20220314134725j:plain

 




なぜ7歳、5歳、3歳?

どの国も近代以前には乳幼児の生存率は今ほど高いものではありませんでした。

そのため日本では「七歳までは神のうち」と言われていました。それは7歳までは神のもの、亡くなったら元の親である神に戻るだけだと考えた気休めでした。7歳になってから家族や地域社会の一員として正式に受けられましたので、それを祝い、神に感謝する風習が七五三になりました。

実際には7歳までそれぞれの年齢で行う、別々の異なった行事でしたが、明治時代になってから7歳、5歳、3歳の子供の行事を「七五三」と呼ばれ同じ行事のように伝わってきました。(そのため、現在でも地方によっては年齢や祝う内容が異なったりします。)

7、5、3の奇数を縁起の良い数と考える中国の思想に影響されたと思われます。





各年齢の意味は?

発祥とされる関東地方では、以下のように考えられている。



●数え年7歳(満年齢6歳になる年):「帯解きの儀」(おびときのぎ)

女児が行います。女子が大人と同じに幅の広い帯を結び始める儀でした。実際には男女が行っていましたが、江戸時代から女児7歳、男児5歳と定められました。



●数え年5歳(満年齢4歳になる年):「袴着の儀」(はかまぎのぎ)

男児が行います。男子が袴を着用し始める儀で、江戸時代から5歳で行なうように定着しました。



●数え年3歳(満年齢2歳になる年):「髪置きの儀」(かみおきのぎ)

男女で行いますが主には女児が行います。江戸時代は3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀でした。



由来通りに男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いすることになりましたが、最近は性別問わず3回全て行う例も散見されます。(7、5、3全て縁起の良い数なので…)

 

minne.com

日本の子育て文化をより楽しみたい

日本人の多くが子供の時にお祝いする七五三。

昔から千歳飴袋を持った着物姿の記念写真は一生残る貴重な成長記録。

 

 

千歳飴袋は記念撮影の小道具としても使われている。

多様でモダンなデザインに発展し伝承されてきた着物と比べて、千歳飴袋の変化は殆ど無い。

そのためデザインには限りがあり、着物とビジュアルとしてマッチしにくい。

そして千歳飴のパッケージとして作られたため、撮影の小道具としては素材やグラフィック要素にこだわりが少ない。

ただのパッケージという機能にとどまっており、消耗品として使用された後はゴミとなる。

 

www.creema.jp

 

 

 

七五三をより楽しんでもらい、 写真台紙として使い続ける千歳飴袋

 

 

成長のお祝い、繋がる気持ち、もらった喜び、 持ち歩いた楽しさ、ちょっと汚しても思い出の跡

その思い出をそのまま残したい。

 

f:id:omoideis:20220314134725j:plain

omoideisの飾れる千歳飴袋

 

 

お祝いを思い出に、思い出を形に

 

 

千歳飴袋は伝統の千歳飴を入れたり、現代の子供が喜ぶ物を入れてプレゼントするお祝いのアイテム。

健康や力強さ、長寿の願いを込めた両親の気持ちを絵柄や文字で表現して祈願するアイテム。

 

千歳飴袋も日本の子育て文化の貴重な財産である。

七五三の縁起物の中で子供が一番喜ぶアイテムなのでもっと発展して欲しい。

健やかな成長への願いを込めて子供に贈るアイテム、家族で七五三をより楽しむためのアイテムになって欲しい。

 

f:id:omoideis:20220314134343j:plain

omoideis 2020年 評価

 

www.creema.jp

おしゃれな七五三 飾れる千歳飴袋

omoideisの「飾れる千歳飴袋」は写真台紙として使い続けることができます。
子供がもらって喜んだり、持ち歩いたり、遊んだり、汚したり…
その思い出をそのまま残せます。七五三をおしゃれな思い出に!

 

f:id:omoideis:20220314135717j:plain



 

 

 

 

 

縁起物で健康や力強さ、長寿の願いを込めた千歳飴を入れる袋

f:id:omoideis:20220314135644j:plain

 

 

 


伝統のモチーフをモダンなデザインにしたので、着物にも洋装にもよく似合います。

f:id:omoideis:20220314135622j:plain

 

 

 



甘い物が贅沢品であった江戸時代から由来する千歳飴

f:id:omoideis:20220314135533j:plain

 

 

 

おしゃれな七五三 飾れる千歳飴袋

f:id:omoideis:20220314135409j:plain

omoideisの飾れる千歳飴袋

 

minne.com

 

#七五三 #千歳飴 #千歳飴袋

o m o i d e i s

f:id:omoideis:20200214123442p:plain

o m o i d e i s(おもいでいず)は
❝思い出をカタチに❞をスローガンに掲げる
デザインスタジオです

「思い出 is…」
思い出は保つほど美しい

「思い Days」
日々大切な思い

大切な思い出に楽しく触れ合えるよう
素敵なデザインアイテムをお作りしていきます

© 2018. omoideis